これからの行楽シーズン、アクティブなユーザーは新幹線を使っての出張やレジャーに行くことも多いはず。
新幹線も電車の延長と考えた方が楽だなと判断している。非常に便利な移動手段のひとつだ。
意外と新幹線の時刻を確認するにはどうしたらいいのか??
という方が多いことが判明したため、非常にお手軽な新幹線時刻表検索の方法をレクチャーしたい。
よく仕事でも遊びでもよく新幹線を利用する私が編み出した効果的な新幹線の時刻表を調べる
一番いい方法はやはりこのアプリではないだろうか。
とにかくオススメは「駅探」というアプリだ!これを使いこなせればもう間違いない。
外回りや営業の方も多く使用しているアプリだ。
新幹線に乗る前に簡単に新幹線の出発と到着時刻を調べることも可能だし
地下鉄やJR等の乗継ぎや到着時間が瞬時にわかる超優秀なアプリだ。
私は外出の際、はじめて行く場所に関してはこの駅探アプリを使用することが多い。
すべての新幹線の時刻表を網羅しているし、全国すべての電車や地下鉄等の情報等網羅している。
そしてとてもわかりやすい。
個人的に便利な機能は1ヶ月~3か月分の定期券の金額がわかったり
始発は終電の時間がわかったりするのも、アクティブなユーザーにとって助かる機能ばかりだ。
駅探は新幹線や電車だけじゃない
また、駅探は新幹線や電車だけではなく飛行機の時刻やホテルも同時に予約することが可能なのだ。
駅探を使うことで、無駄な時間を使うことがまずなくなり効率の良い移動が実現する。
さらにいえば、駅の構内図や出口情報まで調べる事ができるので宿泊するホテルホテルがどの入口が近いのかなど調べることが可能だ。至れり尽くせりなアプリだ。
昔は本当に駅から駅の時間と値段を検索するサイトだったが近年、見違えるほどのクオリティーを発揮している。
駅探アプリは、iphoneとAndroidバージョンがある。
これを機に是非とも使用してほしい。
アクティバー評価
★★★★★
編集長評価
現在、駅探にはプレミアム機能(有料)が存在している。
例えば、
【1】おまかせアドバイス
アプリがあなたに賢くアドバイスしてくれる機能や
普段気がつかなかった乗り換え経路をご案内したり、普段使っている定期区間を検索することで同じ定期代で
もう少し先の駅まで買える情報などを案内してくれるのだ。
[アドバイス例]
「乗換を急げば早く着きます」(乗換案内)
「1本後の列車に乗っても間にあいます」(乗換案内)
「同じ料金でもっと遠くの駅まで買えます」(定期券)
近年、様々な「自動化」が進むにつれ、新幹線の検索方法やルート検索方法も日々進化している。